出版社のHPに冒頭一章が丸々無料公開され、まずびっくりしました。
近年、個人的に芥川賞と直木賞への信頼が低下する一方で、山本周五郎賞は肝を抜かれる作品にお目にかかれることが多く、タイトルだけはチェックしています。
その山本周五郎賞と直木賞を同時に……?それを一章だけとはいえ無料で公開しちゃうの??
夜なべしてHP掲載分を読み、その勢いのままに書店に走って購入してきました。
【読み始め】2022年4月3日
【読み終わり】2023年4月14日
2022年4月20日
2023年2月21日
手に取っては「また今度」と勿体ながっていた本書を、再び読んでいる。
メキシコ裏社会の噎せ返るような描写と、それを裏打ちするかのような被征服の立場から見た歴史。そこには性善説を刷り込まれた日本人にはわからない掟と死生観があって、本書を読んでいる間だけの追体験に過ぎないという当たり前の事実に行き当たった時に感謝の念を抱かずにはいられない。
まだまだ、物語は続くというのに。
2023年3月29日
観光旅行先として人気の東南アジア諸国。日本も含めて、エキゾチックな魅力とホスピタリティの裏には、広くて深い闇が広がっている。その闇をかくもスタイリッシュに、悪趣味なユーモアをスパイスにして(←滅茶苦茶褒めてる)、ここまで細密に描かれてしまうと正直なところ思考が停止してしまう……それほどに面白い。
小説を読むってそうそうこの感じなんだよ!お金儲けのヒントもとって付けたような癒しも人生訓もない、ただただ物語の中に埋没させられて、架空の空気を吸って吐いて生かされる。その時間を味わってるだけで、充分なんだよ。
2023年4月5日
バルミロと末永が描く「新たな資本主義の青焼き」からどうにも目が離せなくなる。恐ろしい。恐ろしいのに、腹の底から奇妙な昂揚感が湧いてくる。
自分が読んでいるのはあくまでもフィクションだ。理屈で自分自身を言いくるめるほどに、本を閉じたあとに目に飛び込んでくる景色がぐるっと裏返っていくような、寒々しい感覚。私が息をしているこの界隈は、実はよくできたドールハウスで、本当は見たことも聞いたこともない「商品」が取引され、泣くことも呪うことも許してもらえぬ人たちが私を冷たく睨めつけているかも知れない……そんなことを考えると、今のくらしに必死こいてますなんて言ってる自分が可愛くもありバカバカしくも思えてくるのだ。
憎たらしくなってくるほどに、とんでもなくゾクゾクしておもしろい本書はまだ折り返し地点を過ぎたところ(ページ数的に)だ。目が離せないなあといいつつ、最後まで一気に読み抜けるのがもったいないと思う。