お着物
三が日はダラダラと自堕落に行く!と、家族には宣言していたのですが……元旦はやっぱり、きものを着て「あけましておめでとう、今年もよろしくね」と挨拶してからお雑煮食べたいなと思いまして。 ちょっぴりダイエットできたので、身幅が狭くて断念していた母…
ご無沙汰してるお着物をどんどん着よう!というわけで、コーディネイト。 半幅帯、帯揚げ、帯締め、バッグ。これらも「ご無沙汰」な品々です。 着たらこんな感じ。平置きにした時はコッテリ風味だったのに、なんかおとなしくなってしまいました。 この日の一…
とても地味なことなのですが、お着物関連でちょっぴりうれしいことがあったのでメモ。 着付けの時に使う腰紐。着易さをを追求して本数を減らしたり、新しい帯結びを覚えて手順をブラッシュアップするために腰紐を使うことにしたり、着付けスタート時には考え…
寒い日に、ポリのお着物のお出かけしました。撫子の花の飛び柄なのですが、遠目から見たら雪の結晶の変わりデザインに見えないこともないかなあ……と、無理矢理。 帯回りはしっかりクリスマスをイメージしてみました。帯揚げの夜空から半幅に雪が深々と降り積…
きものを始めたての時にお迎えした、藍色の飛び柄紬。正統派なこのきもの、正統派過ぎて数年ご無沙汰だったのですが、アイテムも充実してきましたのでカジュアルに合わせて見ました 実際に着付けると…… この日の一式 長着……藍色の飛び柄紬 襦袢……黒とグレー…
http://www.quil-fait-bon.com/menu/?tsp=1 11月、家族のお誕生日をお祝いするために、主役のリクエストにお答えして銀座のキルフェボンへ。 ※※この日のおきもの一式についてはこちら tama-memo.hatenadiary.jp テーブルクロスはすでにクリスマスの趣でした…
月一の集まりのときのお着物。 不規則な縞模様の中に、ろくろ首のお姉さんがいます。 朝、体調が思わしくなかったので、いろんなところがグズグズ。 この日の一式 長着……ポリのろくろ首縞 襦袢……小千谷縮 帯……玉のりさんのキーボード柄二部式 帯揚げ……自作し…
家族のお誕生日にお出かけしたときの一式。 主役はあくまで家族。あまり盛りすぎることなく、でもお祝いする気分を少しずつちりばめて。 この日の一式 長着……黒の万筋。上前に猫の刺繍があって、付下げ風 襦袢……小千谷縮(暖かい日だったので、襦袢で体温調…
実用的な色とデザインの上着しか持ってなかったので、ちょっと可愛い上着をひとつお迎えしました。 和洋装兼用のできそうな、千鳥格子のケープです。シンプルな飾りボタンが、チャームポイント。 試着の時は洋服だったので、手持ちの味気ない冬の洋服がこれ…
帯をしてないので、お腹から腰にかけて妙にふわっふわ。靴下も、足袋とは違って緊張感がないから、つい大股で動いてしまいます。 着崩れなんてアタリマエですから、おうちで過ごすなら『シャツ×デニム単衣×カフェエプロン』で一年中、通していい気がしてきま…
お着物ネタが溜まってしまいました。 うかうかしてる間に月をまたいだのでしばらくはお着物ネタが続きます…… おうちで過ごす一式。 肩の力を抜いて、動きやすく。 この日の一式 長着……薄手だけど暖かいデニムの単衣 襦袢……小千谷縮(汗かきなのでこっそり通年…
おうちで片付けとお掃除をするためだけの一式。しりっぱしょりして、お風呂も掃除しようっと。 おはしょりは作ってるけど、帯の代わりにエプロンつけてます。 この日の一式 長着……薄手だけど暖かいデニム単衣 デニムシャツ……UNIQLOの花柄シャツ 帯がわりのエ…
やっつけで帯揚げを作ったので、一式の最終確認を兼ねて平置きしてみました。 帯締めの、パキッとした緑がアクセント。 tama-memo.hatenadiary.jp 長着にろくろ首のお姉さんが潜んでいるので、いかにもハロウィーンなカボチャやコウモリといったモチーフは避…
おうちで着付けの自主練習。ほとんど鏡を見ないで着てみました。 襦袢がそれなり着られたので、出来上がりは思っていたよりマトモ……襦袢、大事!今度お友だちにレポートしないと。 この日の一式 長着……厚くて重いプリントコットンの単衣 襦袢……紫色の綿麻 帯…
ハロウィーンっぽいコーディネイトを考えていたら、どうもしっくりいかなくて。帯揚げがピタリと決まらないのです。 悩みすぎて混乱してきたので、気分転換がてらストック生地を置いてみたら「これだ!」と閃きました。 布の分量は、工夫すればバッチリ帯揚…
久々にお着物を着ました。お着物を着るときはどうやって動けばいいんだっけ?というとこから思い出さないといけませんでした。 とはいえ、総合的にはとても楽しい一日に!お友だちとおしゃべりして、編み物して、明るいうちから白ワインでさっぱりと乾杯した…
今日は夏の着物・浴衣を着付けながら研究した事のメモです。 気付けの手順が身に付いてくるにつれ、スタイルよく着たいなあと欲が出て来ました。 ほっそり見せたいな、脚長に見せたいな、できるだけスラッと背が高く見えないかなあ……チビでおデブなので悩み…
new浴衣の慣らし運転、続行中です。 新しい浴衣を慣らしていこう - たま@メモ魔通信tama-memo.hatenadiary.jp 衿の収まりが怪しいのですが、これはもう浴衣と仲良くなって上手く体に馴染ませるしかないなあ……と。 半幅帯をまともに結ぶと暑いので、どうせお…
今年、久々に新しい浴衣を買いました。綿麻の、女の子の顔が変わりドットみたいに並んでる浴衣です。 元気いっぱいに夏を楽しみたいなあなんて気持ちになったのは、生まれてはじめてかもしれません(暑いの苦手なので(^^;) 新しい浴衣は生地がまだ固くて、こ…
ビールを飲みにいこう!というわけで、カジュアルな普段着で気楽にお出かけ。ビールの泡みたい(?)なドットをいっぱい盛りこんで、ポップな感じにしました。 帯留めは樹脂のお花を寄せた物だけど、離れてみるとビールの原料の一つであるホップに見えなくもな…
お天気がイマイチ……なんてどころか、真夏みたいな日がずっと続いたり台風がきたり! 夏物を着て出かけるのはちょっと恥ずかしいし、水浸しになったり汗だくになっても悔しくない格好で出かけるとなったら無難に洋服で。というのが多かった10月ですが、ようや…
・半衿……白い麻の絽 ・長襦袢……小千谷縮 ・長着……木綿の小紋。千鳥柄 ・帯……羅帯。水色 ・帯揚げ……木の実柄の絽。化繊 ・帯締め……江戸紫の三分紐 ・帯留め……シルバーの波紋柄 暑い日に、日傘をさしてしずしずと。髪は三つ編みをクラシカルに纏めて、全体的に…
冬みたいに寒い日だったので、普段着着物も真冬に。しかも着るのを楽しみにしてたコーディネートは雨対策で見直さなければならなかったので、実用度重視の装い(というのも気恥ずかしい)になりました。超カジュアル。 お着物……デニムの単衣 帯……青系幾何学×茶…
土曜日、銀座の古着市へ行きました。寒いんだか暖かいんだかよくわからない日だったので、木綿の単衣なデニムのお着物を着ました。暖かいけどなかなかに通気性がよろしい。 お洋服界ではデニムのアウターが流行してるとのことですし(声が震えぎみ)銀座でもそ…
お着物……米沢紬 長襦袢……グレーにピンクのスクエアドット 半襟……ベビーピンクレース 帯……ピンク総絞り 帯揚げ……三色団子色ちりめん 帯締め……合皮三部ひも赤 帯留め……水牛製六匹にゃんこ 一日着て、すっかりヨレヨレになった写真ですみません。 いつも気の向…
袷の季節です。お友だちとお出掛けするので、やわらかものでお洒落しました……と胸をはって言いたいところなのですが、普段、紬と木綿ばかりなのでフワッと着付けをすっかり忘れてしまいちっとも垢抜けない。がっかり。 やわらかものの練習、もっとやらないと…
帯締め……ではないかな、正確には。三分紐よりも細い、ぽっちり帯留めでおもいきりカジュアルなお着物を着たいとき用紐(なんだそりゃ)! 半幅帯でも帯留めでちょっと可愛くオメカシしたいとき、御太鼓用の三分紐だとどうにも極りすぎる、困ったなあ……というと…
ポッキー柄の二部式帯をしめて、今日は寄席に行きました。 赤色の筋が入っている着物なので、ベースが白くても馴染ませ系のコーディネイトになったかな? 帯留めは受話器が別パーツになってる、ちょっとおもしろいものを合わせました。 落語→楽しい話芸→楽し…
小千谷縮に半幅帯でこざっぱりと。今日はこれでビール飲みにいきました。 美味しかったよー!
三分紐+帯留めは、今日はお休み。マルチカラーだけど涼しげな夏の平組紐を合わせました。 モダンな印象を受けますが、クラフト感があるので、伝統柄にも程よく馴染んでくれたと思います。 カジュアルな気分を盛り上げてくれる、楽しい帯締め。この夏の出番…