あらたま@メモ魔通信

くらしの一コマ、ねこ、きもの、ラーメン、読んだ本、などな日々の活動メモ。書いて、読んで、猫と暮らす。丁寧ではないし、断捨離もしてないし、OLもしてません。

タロット辞典を作ってみた

やってみて、本当に良かった

 今日は『自分のために、自分だけの、自分のタロット辞典を作ってみた』というお話。
 語っております。長いです。
 
 御興味お有りの方は、どうぞゆるりとお付き合いくださいませ。
 

 タロット教則本の多さに驚いた

 去年の秋頃だっけな?

 アカデミックにタロットと向き合おうと考えた。

 自分で札の意味を深掘りし、考え、纏めよう。そこから体系的な分類法を見直したり納得のできる象徴解読や新解釈を付け足していこうかと思った。

 

 どうした、急に?と思われた方も居られると思う。

 その疑問、ごもっとも。私も事ここに至って、こんな大胆不敵な試みをしようなどと閃いちゃうなんて、どうかしていると思ったもの。

 

 全ては、タロットの教科書を銘打った本の多さにあった。

 どうしてそんなに多くの占術家や研究家が『これぞ決定版!』と帯が巻かれた本を書いては出し、改訂を重ねているのか?

 何冊か読んでみて判ったのだけど、タロットの解釈に正解は無い、というのがそもそもの理由らしい。

 

タロットの解釈は占術家の数だけあると思った方がいい

 ライダー版のように世に出てから長い年月を経ているデッキは、それだけ多くの人の手に上ってきたわけで、象徴一つとっても広く深く研究が進んでいる。

 乱暴な言い方をするなら『多くの研究においてこういう結論に至ったのち、その見解で良いですよと多くの方から賛同を得ている』ので、大概の教則本の共通認識は一致している。

 

 例えば、愚者の札は『自由』。例えば、塔の札は『破壊』。例えば、世界の札は『完成』。という風に。

 私の場合、一枚引きで自身を占っているうちは、なるほどこりゃオモシロイで済んでいた。しかし、面白さが色濃くなってくると、二枚引き、三枚引き、ちょっと凝ったスプレッドへと段階を進めたくなるものだ。

 そうすると、札の配置によって拾うべき言葉も変わってくる。微妙なニュアンスを拾いたくなる。もう一押しを読んでみたくなるので、こういう解釈ってどうなの?と教則本に立ち返る。

 

 私はどちらかというとしつこいタイプの理系な頭のようで、いくつか提示されたデータを同士を突き合わせて、より適切だと思われる答えに再構築していくというスタイルが好きだ。

 タロットの教則本もそういうわけで何冊も揃えているが……ちょっとずつニュアンスが違うどころではないことが間々あることに気付いた。極端な場合、これって正反対のことが書いてあるのでは?と札の解釈以前のところで不安にあることもあった。

 

 で。タロットの歴史的背景とかを深掘りしてわかったんだけど、スタートからして『正しい・詳しい解説書、なし。各々の魔力のままに読むがいい』みたいなスタンスらしい。そりゃあ、あっちこっちで研究されるわけデスヨ……。

 つまり。あれやこれやと調べたり、考えたりしたうえで。

 これぞ!という答えが掴みたいのならば、揺らぎなく読み解きたいのならば、誰かの導き出した解釈はあくまで参考程度にとどめ、己の研鑽や閃きによって解釈の道を究めるしか方法はない、と。結論を得たわけ……ねえ、これって既に腰まで沼に嵌ってたってことじゃない?と気づいたのは、今。たった今。

 

道具はペンとノートだけ

 研究対象とするデッキは、よく使うライダー版と比較対象としてライダー版に準拠したデッキをいくつか。

 それ以外に用意したのは、纏めるためのノートと書きやすくて読みやすい筆致を約束してくれるペンを一本。

 

 大アルカナと小アルカナ、合わせて78枚を一枚一枚つぶさに眺めて、正逆も見比べて。なんでこんなこと始めちゃったんだろうなあ、と嫌になる瞬間がなかったと言えば嘘になる。

 とはいえ、成果は確実に表れた。札から拾う言葉のイメージに広がりが出たし、この並びだったらこういう解釈を取ったほうがいい!とする度胸もついた。

 そして……ますます、研究マジ面白い!なスタンスが強固なものになった。肩書についている『見習い』の三文字は、一生つきっぱなしで良いかなと思い始めてる。

 

 この度、一デッキ分=78枚の正逆解釈のまとめが終わった。

 この先はより深い象徴解釈や、新しい分類解釈などに目を向けて深く掘っていくことになると思う。これはもう、終わらない旅のようなものなんだな。

 一区切りを終えてみて、正直な話、気軽に始めるようなもんじゃないなとは思う。そして、腹を括って始めてみて、やり終えたなら絶対に損はないなとも思う。

 私の傍らにある禁帯出のノートは、勇気の源であり、これからの指針であり、成長し続けるダンジョンだ。この先をさらに進めば、もしかしたら、良き友やライバルや師と呼べる存在にも出会えるかもしれない。

 ほんとに。過不足なく。

 やってみて、良かった。たどり着けて良かった。沼から抜けられそうにないの、そんなに困ってないけど……。

オマケ

 自分で辞典を作ってみたけど、先人の知恵と勇気の結晶たる教則本へのリスペクトは失っていない。むしろ、みなさんの偉業の裏に隠された多くの苦労や困難に思いを馳せると、涙を禁じ得ない。

 特に『これはすごいよ!ずっとそばに置いて、いつでも読めるようにしてるよ!』という本をご紹介。

 

 

というわけで

 本日はここまで。

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 またね~バイバイ(ΦωΦ)♪

面白かった本のご紹介 4冊+1冊

本、読んでますか?

 仕事もお勉強もお家でね!とのお達しで悶々と過ごされてる方、こんな時だからこそ本を読みませんか?
 
 という事で、今日は『たまに読むならこんな本、いかがです?』というお話。
 
 御興味お有りの方は、どうぞゆるりとお付き合いくださいませ。
 

私にしては、あんまり怖くない本が集まりました

 この週末にお家で過ごされる方も多いのではないかと思い、ちょっとソフトリーな内容の本を選んでみた。

 私が実際、ビール片手に読んだ本や布団に寝そべってフワフワ気分で読んだ本とかを集めたので、休みの日にゆっくりのんびりするのにぴったりなのを選んだつもりなのだけど……いやいや、油断ならねえぜと思われたそこのアナタ、もしかして私のディープなファンですか(吃驚)!

 

【ここからちょっと真面目なお話】

 もし可能であればリアル書店さんに行っての購入をお願いします。

 現品が無ければ店頭で注文もチャレンジしてみてください。もちろん、そのまま店内の書棚を探検して、違う本のお買い上げも是非。

 詳しいお話は割愛しますが、そうやって現品の流通を回すことで、作者さん・書店さん・出版社・その他書籍業界の関係者さん、全ての方々の生活を支えることになるそうです。経済を回しましょう、みんなで元気になっていこう!

 

それでは、ご紹介……

 ご参考になりますように。

 私の中の内訳では、世にも奇妙なお話系2冊・ミステリ2冊・変わり種1冊。

 

ボーダー

 大ボリュームの『奇妙なお話短編集』。

 異なる世界を隔てる境界線をテーマに、多種多様な奇妙が展開される。

 人の心の機微、その揺れこそが世界を震わせ、あちら側とこちら側を意図せず繋いでしまうんだろう……そんな読後の余韻も美しい、北欧発の本。

 

 表題の『ボーダー』は映画にもなって、うっきうきで観に行った。←大変素晴らしい映画。こちらも是非。

ボーダー 二つの世界 [Blu-ray]

ボーダー 二つの世界 [Blu-ray]

  • 発売日: 2020/05/08
  • メディア: Blu-ray
 

   

稲生物怪録
稲生物怪録 (角川ソフィア文庫)

稲生物怪録 (角川ソフィア文庫)

  • 発売日: 2019/07/24
  • メディア: 文庫
 

 平たく説明すると……『いやあ、うちに日替わりでオバケが出るようになっちゃってさあ!参ったよ、めんどくさいから寝ちゃうんだけどさ』という男の子の日記。

 彼はお侍さんなので、真面目に記録しているつもりなのだが、着眼点が独特で「え、そこ?」と吃驚して笑っちゃうこと多し。

 カラー口絵を眺めるだけでも楽しい。

 

ルビンの壷が割れた
ルビンの壺が割れた (新潮文庫)

ルビンの壺が割れた (新潮文庫)

 

 カテゴリ分けが難しい、寝る間を惜しんで読んだ、と何か話題になった本。ネットの全文無料公開を経て書籍化されたのだそう……スミマセン、帯に書いてあるのを読むまで知らなかった。

 私の中では、本書はミステリ。朗読劇みたいで、スムーズに読み進められたから「寝るタイミングを逃した」とまではならなかった。

 ただ。

 何も知らずに読むなら、ものっすごい暇を持て余してる時がオススメ。Facebookが舞台装置としてうまく使われてるので『ド暇なときに、たまたま見つけたアカウントのメッセージのやりとりを興味本位で覗き見することにした』みたいな気持ちを作って読むと、本書の持ち味を存分に味わえると思う。

  

和菓子のアン
和菓子のアン (光文社文庫)

和菓子のアン (光文社文庫)

  • 作者:坂木 司
  • 発売日: 2012/10/11
  • メディア: 文庫
 

 大ッ好きな、ミステリ。

 殺人事件も遺産相続のごたごたも起きないけれど、美味しそうなお菓子の数々にメロメロになる。

 表題にある通り、和菓子がメイン。ちょっとぽっちゃりな主人公女子が和菓子を通して、人生について考えたり体重を気にしたりするところもキュートだ。

 お気に召したら、続編も是非。

アンと青春 (光文社文庫)

アンと青春 (光文社文庫)

  • 作者:司, 坂木
  • 発売日: 2018/10/10
  • メディア: 文庫
 

 

猫の魔法
猫の魔法

猫の魔法

 

 読む、というよりも、楽しむ本。

 ビブリオマンシ―用の本はいろいろ出ているけれど、全てのページに猫のイラストなので、占わずにパラパラと眺めているだけでも猫好きはニコニコ。

 一人でこっそり占うもよし、家族や友人とゲームみたいに楽しむもよし。

 ちなみに。私は札を切るほどでもないけど、何か一押し欲しいなという時にも本書をパラっと開く。可愛いし、凶が出ても不思議と凹まないし、元気をもらえる。

 

というわけで

 本日はここまで。

 最後までお読みいただきありがとうございました。

 またね~バイバイ(ΦωΦ)♪

 

 

満月の札読み

3月10日は満月

 今日は「節目の月」の札読み。
 本日3月10日に満ちた足りた月は、再び新月を目指します。
 その間の『ガイドマップ』をタロットを読んで作成しますよ。という、お話。
 
 占いはちょっとなあ、という方はブラウザバック推奨です。
 御興味お有りの方は、どうぞゆるりとお付き合いくださいませ。
 

満月雑感

 今回の満月~新月は――
 幕が降りた後のステージを片付けて、ゆっくり磨きあげる、みたいな。
 舞台を作り上げた演者や道具、照明、音響、等々に感謝と労いを。
 次の演目も、みんなで集まって作り上げようね。
 ――私のイメージはそんな感じ。
 
 ちょっと切ない大団円。
 でも、次のステージの準備が待ってるから、メソメソなんてしてられないよ?
 という、心持ちで読んでみた。
 
使用したデッキは

 

 

読んだ結果はこちら

 ん?と思ったのでボトムカードも取った。

 
メインテーマ
 臨機応変に目の前にある問題を一つずつ確実に捌いていく。忍耐が要求される時期。正念場。
 
 疫病禍を乗り切るのが最大の課題だけれど、それに付随して、他者への思いやりや社会との関わり方、死生観など、自分のこれまでの生き方としっかり向き合うことが試されるような感じ(重たいよなあ・苦)
 
 どうしてもストレスが溜まりがちだから、上手に発散して、思考力が低下しないようにしよう。八つ当たりしそうなときは、グッと堪えてラッキーアクションを試してみて?
 
立てるといい目標
 前回の新月~満月で長期目標を立てた方は、そこにバチっと意識を集中。
 立てて無い方は、五月の連休や夏休みどんな事しようかな?とお楽しみ計画を考えるのはどうだろう?
 
 ちょっと先の未来に希望を見出だして、視線を前に向ける事ができる目標をオススメ。
 
ハッピーをチャージするラッキーアクション
 ズバリ、テンションを上げよう!
 
 推しの画像や動画、作品を鑑賞しながら一人フェス!最高!
 創作に没頭するのもイイね!この際だから、大作チャレンジしてみたら!イェア( ☆∀☆)!
 筋トレもオススメ!
 
 但し、食べて・買って等々は、逆効果になる予感。
 内側に溜め込むイメージのアクションは選ばずに、外へ吐き出すイメージのアクションをやってみてね
 
 最後に、オヤクソクを
 占いは『当たるも八卦、当たらぬも八卦』などと申します。
 人生をちょっとでも楽しく歩いていくための作戦会議と捉えていただきまして、あくまでもご参考程度に。振り回されて、ご自身を見失うことのありませぬよう。
 皆様のハッピー、応援しております。
 
というわけで
本日はここまで。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
またね~バイバイ(ΦωΦ)♪